
ワンズのipadを買い換えました。
教室にあったipad。古くなってアップデートもできない状態でした。
そこで新しく買い替えする事に。(関税の前に…)
大きさは12.9インチ 256Mにしました。
大画面の方が、生徒さんへの説明時やホームページの打ち合わせ時にも使えそうという理由です。
長らくアップデートができない機種だったので、今回買い換えてみての変化にびっくりです。
アプリの2~3画面表示ができるし、クイックメモもあるし便利です。
アプリも仕事用アプリが充実していて、仕事の効率化に使えそうです。
クラウドも色々と切り替えて使って、何とかicloudの追加料金が要らないように工夫しています。
OFFICE365とADOBEにはPCで登録しているので、ipadでも使えます。
ショートカットアプリ
ホーム画面は、本職のグラフィックアプリばかり。
今流行りのCANVAも説明できるように配置しています。
問題は、使ってみたいアプリが多すぎてホーム画面に収まらない事。
タブレットは、スマホのように画面を横スクロールせずにホーム画面で収まるのが望ましい。
そこで「ショートカットアプリ」を用いて、ボタンを作成しています。
「オフース」のボタンを押すと、オフィース系のアプリ一覧が表示されて選ぶシステムにすることで、ホーム画面のアイコンを少なくさせています。
ボタンがもう少しデザインできたらいう事ないのですが。
「ショートカットアプリ」は、「小学生のプログラム教室」でやっているような感じで、好きな動作を組み合わせたりしてボタンに割り当てる事ができるようです。
iphoneでも同じことができます。
簡単に、「再起動/終了」のボタンや「データの保存場所」が開くボタン、アプリないWEBサイトが表示されるボタンなどを作ることができます。
オフィースボタンの中からワードをタップすると、ワードが開きます。
PCとちょっと表示が違うので新鮮です。
手書きペンシル
もう一つ使いたかったのがペンシルです。
前回のipadでは使えませんでしたので、どんな感じか楽しみでした。
無料のノートアプリで、ペンを使って生徒さんに「クラウド」とはなにかの説明をした時の画面です。
なんとも言えない感触で線や文字が描けますね。
今までは、印刷の裏面用紙を使いながら鉛筆で説明していたので、少しリッチで高級感がでたような気がします。(?)
用紙も左右上下ともに無限にあるので、使いやすい。
ペンの可能性を感じました。ただ出番が難しい。選択だけしたいのに、線が書けたり・・・ この辺りは慣れないといけませんね。
まとめ
いままでスマホで画像の作り方、文字の入れ方、簡単な動画の作り方などを説明していたのですが、画面が小さすぎて解りずらい。
それをタブレットの大きさで説明できれば、理解が早いのでは?…と思っていました。
うまく取り入れて、解りやすく納得しやすい授業内容にしていけたらと思います。
ただやっぱり、PCの代わりにはなりません。どれだけ近づけるかといった感じです。
だって、スマホもタブレットもプログラムやシステム等はPCでないと作れないのですから。