教室/スクール

-Category-
条件付き書式で勤務表
Jul
01
2025

勤務表を条件付き書式を使って入力を爆速にし色分けする方法

勤務表の作成される会社様が多く、早く入力できる方法はないかとよく聞かれます。

良く使われるのは、「入力規則」でプルダウンメニューにして、表示内容を選択できるようにする方法ですね。
とても便利な方法ですが、入力欄が多くあったり、幅が狭かったりすると入力しずらくなります。
さらに、プルダウンメニューで入力した場合は同時に背景色を指定することはできません。

エクセルのリスト入力で、リスト項目以外を入力できるようにする方法

プルダウンで入力/勤務表

早く入力するのを目的とするならば、やはり数字入力が一番です。
早速やってみましょう。

条件付き書式で入力時の設定をする

エクセルで出席簿

エクセルで作成した簡単な勤務表です。こちらに「条件付き書式」を設定していきます。

勤務表の入力したいセルを全選択

文字を表示したいセルを全て選択します。

条件付き書式で入力に関する設定

条件付き書式を開き設定する

メニューリボンにある「条件付き書式」を押して、「セルの強調表示ルール」の中から「指定の値に等しい」を選びます。

条件付き書式の設定(値)

設定画面になるので、「次の値に等しいセルを書式設定:」の欄に数字の「1」を入力します。

続いて右にある「書式:」の欄から「ユーザー設定の書式」を選択、「表示形式タブ」を選択します。

表示形式の設定

表紙形式タブの中で、「分類:」を「ユーザー定義」にし、「種類(T)」の欄を一旦削除し空白にします。
空白にできたら、「“出”」と入力します。

これで「1」と数字を入力すると、「」という言葉が表示される設定は終わりです。

入力できたら、「塗りつぶしタブ」を押して背景色の設定に移ります。

条件付き書式で背景色の設定

条件付き書式で背景色の設定

塗りつぶしタブ」で1と入力した時の背景色を指定します。
これで完了です。

どのセルでもかまいません。セルの中に数字の「1」を入力してみましょう。
「出」という文字が表示され、背景にも色が着くようになりました。

同じように他の数字の設定をする

「1」を設定した要領で、「2」、「3」も条件付き書式を設定してみましょう。

条件付き書式でカラフルな勤務表ができます。

1、2、3の数字を入力していくと、結果が予定通りになるか試してみましょう。
また、初めての人にもわかるように、数字を入力すると自動で文字が変化する例を表記しておけば、安心ですね。

 

まとめ

テンキーで数字だけ入力する方が、プルダウンメニューのボタンを押して、表示された一覧から選択するよりも確実に早いです。
しかも色付けをしたい場合は、プルダウンメニューで表示された文字に対して条件付き書式を設定しないといけません。

それであれば、最初から条件付き書式だけで設定した方が、1度で済みますね。

この辺りは好みによると思いますので、やりやすい方法を選んでください。

中学生、高校生のパソコン授業に対応。
パソコンの解らない事だけをお手伝いします!香川県パソコン教室
新しい職場や部署移動など、パソコンのお困りはお任せください。
ワンズのグラフィックコース
ワードプレスでホームページ作成
2024-0308
2023-1101
2024-030802
gra_bnr
web_bnr
previous arrow
next arrow

パソコン教室の更新情報青い建物が目印!